音大はどこが良い?迷ったときに目安にするポイント!

音楽の教師やミュージシャンなどの音楽関係の職種に就くには…

音楽の教師やミュージシャンなどの音楽関係の職種に就くには、音大に行って学ぶのが一般的です。

しかし日本には数多くの音大が存在するので、たいていの人はどこを選べば良いのか迷ってしまいます。

そのときに目安にしがちなのは大学としてのレベルです。

たしかにレベルも重要かもしれませんが、それだけを指標にして選ぶのは良くありません。

高いレベルの学校には、高いレベルの学生が集まってきます。

そのため、切磋琢磨して成長できることを期待できるでしょう。

しかし、競争によって挫折してしまう人がいることも忘れてはいけません。

音楽の世界は厳しいので、その現実を垣間見ることになります。

無駄なことはではありませんが、スタートを切ったばかりなので基礎固めをすることの方が大切です。

レベルにこだわらずに別の観点からも探してみましょう。

たとえば講師に着目して選ぶのも有効な手段といえます。

全体のレベルが高かったとしても、担当の講師がそうでなければ台無しです。

自分がどれぐらい成長できるのかは担当の講師で決まります。

楽器にもよりますが、音楽のテクニックや作法に対する考え方は講師によってさまざまです。

一般的に担当の講師は1人ではありません。

数人の講師がいるのでその中から選ぶことになるでしょう。

定員の関係で必ずしも希望が叶うとは限りませんが、それでも事前に調べておくことは重要です。

どのような講師がいるのかをチェックしておきましょう。

基本的には、大学を紹介する資料に掲載されています。

ただし有名な講師でない限りは、名前を見ただけでは良し悪しが分からないでしょう。

その場合はインターネットを使って調べるのが基本になります。

講師の名前をキーワードにして検索すれば、業績に関するページが出てくることが多いです。

こまれでに参加した大きなコンサートなども記載されています。

コンサートの名前を見てもよく分からなければ、それも検索すれば良いのです。

このように芋づる式に検索していけば、その講師に関する情報を多く入手できるでしょう。

業績と学歴はまったく違う

そう聞くとやはり業績が大切なので、大学も良いところを出ておいた方が良いと感じるかもしれません。

しかし業績と学歴はまったく違うので、それらを混同しないようにしてください。

音楽の世界で働くようになると、評価されるのは個人の実力だけです。

参加したコンサートは個人の実力を測るバロメーターになりますが、学歴はそうではありません。

レベルの高い音大を卒業していても、今後実績を積み重ねられる保証はありません。

営業などの一般的な仕事では、大学の名前をアピールするだけで入社できるケースもあるでしょう。

しかし音楽の職種はそうではないことを認識しておくことが大切です。

音楽関係のオーディションはテレビ番組で放送されることがあります。

実際の職場でもあのようなオーディションは頻繁に行われています。
あくまでも実力を見ているのであって、履歴書は参考にしかなりません。

そのため仕事を得やすくするために、レベルが高いところを選ぶのは正しい発想ではないです。

それを鑑みると有力候補になるのは、自分の技術を育てられるところだと分かります。

家庭の経済状況も無視できない

ただし自分の希望だけでなく、いろいろな面を考慮しなければならないケースも少なくありません。

家庭の経済状況も無視できない要素の一つです。

当然ですが、大学に入学して学ぼうとするとお金が必要になります。

楽器も購入することを考えると、家庭にかかる負担は小さいとはいえません。

そのため現実的には、入学料や授業料を基準にして選ばざるをえない可能性もあります。

最も大きな選択のポイントは、私立と公立のどちらを選ぶのかということです。

私立はエリートの学生が集まっているイメージを持っていませんか。

たしかに裕福な家庭の学生が多く通っていますが、いろいろな支援制度が用意されているケースも多いです。

支援制度を活用できれば、必ずしも家庭が裕福である必要はありません。

ただし入学後の友人との付き合いにおいて、劣等感を感じることになる恐れもあります。

課外活動の際には授業料とは別にお金がかかるので、それを用意することにも苦労することも考えられます。

それらを考慮すると、無理をせずに公立を選んでおいた方が安心といえるでしょう。

音楽には感性が大きく影響するには、なるべくメンタルに悪い影響が出ない環境を選ぶのが得策です。

こう言われると多くの人は公立を選びたくなるでしょう。

しかし、私立の方が優れている点が多いのも事実です。

潤沢な資金を使って有名な講師陣を揃えているのが一般的です。

課外活動においても、公立では考えられないような場所で演奏する機会があります。

それらを求めるのであれば、多少無理をしてでも私立で学ぶという選択肢もあるでしょう。

おすすめなのは実際に見学をして確かめることです。

実際に公立と私立を比較したうえで納得できる方を選んでください。

最終更新日 2025年7月8日 by thejerry