交通事故を弁護士に依頼するメリットとデメリットを把握しよう

交通事故に見舞われた場合には、示談金や過失の割合などでもめるケースも出てくるでしょう。
この場合に有効となる手段の一つに、弁護士への依頼が挙げられます。
交通事故を弁護士に依頼することには、メリットもあればデメリットもあるため、それらを把握したうえで慎重に判断するようにしましょう。

【関連サイト】大阪で交通事故に強い弁護士への相談サイト|咲くやこの花法律事務所

 

慰謝料が増額される可能性が高い

まず最初に依頼するメリットとしてあげられることは、慰謝料が増額される可能性が高いことが挙げられます。
もしも加害者が任意保険に加入していれば、慰謝料は加害者が加入する保険会社の基準によって計算されます。
しかし保険会社が提示する慰謝料に関しては、本来裁判によって請求できる金額よりもかなり少なくなってしまうケースがほとんどです。
この時に示談交渉を行うことによって、高い確率で慰謝料の増額が見込めることになります。
これまでにも慰謝料が2倍以上に増額されたケースも珍しくはなく、もしも保険会社から提示された慰謝料が少ないと感じるのであれば、弁護士に相談して相場を確認しておくことも大切です。

 

後遺障害申請のサポートが受けられる

二つ目には後遺障害申請のサポートが受けられることです。
万が一交通事故によって後遺症が残った場合には、その賠償金を請求するために後遺障害認定を受けなければなりません。
この手続きは保険会社に依頼することもできますが、実は保険会社の担当の場合には、後遺症についての専門知識があるわけではありません。
そのため症状をきちんと説明することができずに、本来であれば受けられるような認定結果が得られない可能性も出てくるのです。
しかし交通事故を得意とする弁護士に依頼すれば、どのように申請すれば認定されるのかを把握しているので、適切な後遺障害が認定される可能性が高まります。

 

過失割合を見直してもらえる

また過失割合を見直してもらえることもメリットの一つとなります。
過失割合は交通事故にあった者同士の保険会社が、これまでに発生した事故に似たケースを参考にして判断することになります。
しかし保険会社が出張する過失割合が絶対に正しいわけではありません。
保険会社が参考にした例よりも、もっと多くの適した例がある可能性もあり、その事故の状況により過失割合が大きく異なる場合もあります。
もしも過失割合に納得がいかなければ、弁護士に相談することで、本当にそれが正しい割合なのかを確認することができるでしょう。

 

事故後の対応や手続きを一任できる

また事故後の対応や手続きを一任できることも大きなメリットと言えます。
示談交渉や治療費請求の手続き、保険会社への対応など様々な手続きが必要となりますが、これらをすべて任せることができます。
依頼すれば報告をうけて示談の成立を待つだけとなります。
事故後の負担を大きく減らすことにもつながります。

 

依頼には費用が必要になる

反対にデメリットとしてあげられることは、依頼には費用が必要になることです。
料金体系や相場は事務所により異なりますが、多くの場合着手金ありの場合には10から20 万円と成功報酬は15万円プラス賠償額の15パーセントほどとなります。
着手金なしの場合には20万円プラス賠償額の10パーセントほどです。

 

弁護士事務所を選ぶ手間がかかる

また依頼先を選ぶ手間がかかることを面倒に感じる人も多いものです。
料金ももちろん重要ですが、これまでの経験や自分との相性などを考えて決めなければなりません。
いくつかの事務所を比較して判断することになりますが、これらが手間に感じる人もいるものです。
しかし依頼することでその後にやらなければならない手続きの手間を省くことができ、結果としては依頼した方が手間は少なくなることがわかります。

 

まとめ

このようにメリットもあれば、メリットもあることがわかりますが、けがによる損害が大きかったり、弁護士費用特約に加入しているのであれば、依頼することが望ましいと言えるでしょう。
 

最終更新日 2025年7月8日 by thejerry