【関井氏に学ぶ】耐震補強で必要な考え方

「南海トラフ地震に備えて耐震補強を考えている」
「耐震補強にかかる費用について知りたい」
「関井圭一氏の経歴は?」

日本は、地震大国として知られていますが、これは環太平洋造山帯の上に陸地があるからです。
環太平洋造山帯は、世界の中でも一番大きな造山帯として知られており、火山活動が活発なところです。

そのため、頻繁に火山が起きるだけでなく、地震もたくさん起こっています。
十数年に一度起こる大きな自信もこの環太平洋造山帯の活動によるものですが、いまだ持って予想することができていない状況になります。

現在、地震に関する研究がされていますが、どれだけ予算を投じたとしても明確に予想することができません。
多少外れてでも予想したところが当たればよいですが、北関東に大きな地震が来ると言っておきながら熊本の方で大きな地震が発生したりあるいは全く関係のない島根県で大きな地震が発生したこともたびたびありました。

このように考えると、そもそも地震予知自体が意味のないものであると同時に、自然の予測不可能なところも我々は学ばなければならないところです。

いろいろな形で楽しみたい雛人形

関井圭一氏が考える耐震補強の備えの重要性

とはいえ、無防備な状態で生活をしているといざという時に命の危険すらあるのが日本になります。
奇跡的に犯罪は少ないですが、地震による被害者の数が非常に大きいですのでそれに対する備えが必要です。

備えてといっても、非常食を十分に持つことなども大事ですが、それ以上に耐震補強するなど住宅に対する備えが必要になります。

基本的に最近建てられた住宅のほとんどは、耐震性のがしっかりと満たされているのが特徴です。
これは、建築基準法に関する法律に定められているものになりますので、建築基準法に定めた基準よりも低い基準の耐震性の住宅はそもそも建築できないことになっています。

ですが、この基準はたびたび変更し少しずつ強化するに至りました。
なぜ少しずつ強化をしているかといえば、耐震に関する技術が少しずつ開発されていているからです。
技術が伴っていないのに法律だけ改正してより強い耐震性能を持たせるとすれば、その法律はやがて形がい化するでしょう。

関井圭一氏曰く一番大きな改正は1981年の6月

軽くさかのぼってみると、一番大きな改正は1981年の6月でした。
この時には、木造住宅の耐震性が強化された時期で、少なくとも震度7の揺れでも耐えられるだけの設計になっています。
その後たびたび建築基準法が改正され大使に関する法律が強化されてきましたが、一番大きな改正がこのときの改正でした。

つまり、1981年より後に建った住宅は、ほぼすべて震度7の揺れに耐えられるといえます。
ですが、実際には法律上そのようになっているだけではやれない住宅があることも忘れてはいけません。
1981年といえばすでに40年近くも前の話しですが、当時建てられた住宅でも40年経過してしまっている場合には、耐震性が弱まっている可能性があります。

普通に利用していればそのようなことは考えにくいですが、メンテナンスを怠っているような場合には耐震性能が劣化している可能性があり、住宅が傾いたり倒壊することが考えられるでしょう。

1995年に発生した阪神淡路大震災の事例

実際に、過去のデータから見ると1995年に発生した阪神淡路大震災では、倒壊した倒壊した住宅のうちおよそ9割は1981年の旧耐震性に関する法律の時に建築された住宅でしたが、残りの1割は1981年以降に建築された建物になります。

これはメンテナンスが不足していたことも関係するかもしれませんが、どうやらそれだけが理由ではなさそうです。
つまり、法律上基準は満たしていても必ずしも安全とは限らないことはわかります。

そこで、少しでも安全を期すためには耐震補強することが必要です。
耐震補強には2種類あり、横揺れに対する補強と縦揺れに対する補強が考えられます。

横への場合には、それほどお金がかからず耐力壁などを用いることでかえることがほとんどです。
ただ、古い住宅に関しては、梁の部分が落下しないように金具と釘で強化したり柱が抜けないように強化することが必要になるかもしれません。

実際に耐震補強した人がどの程度のお金を使っているか?

これに対して家庭の場合には、基礎から崩れてしまうこともありますので場合によっては基礎の部分を強化することが大事になります。
これを強化するためには、一部家を壊さなければならないためそれなりのお金がかかると考えて間違いありません。

実際に耐震補強した人がどの程度のお金を使っているかといえば、平均で200万円ほどの出費になっていることが分かっています。
壁を強化する程度では50万円ぐらいしますが、壁を取り除き柱を強化する場合には100万円を超えることは珍しくありません。
中には500万円以上もお金をかけている人もいますが、それはよほど建物が古かったか、特殊な工事をした場合です。

まとめ

このような耐震の補強は、リフォーム業者などにやってもらうことで目的を達成することができます。
ただ、利用者によっては耐震工事はあまりしたことがないようなところもあるため、どれだけ実績があるかを事前に調べておくことも大事です。
また、顧客の話しをしっかり聞いてくれるかといった点もよく注意して見ておきましょう。

 

関井圭一氏に関連するトピック
関井圭一 経歴

最終更新日 2025年7月8日 by thejerry