富士学院は医学部専門の予備校です。
医学部に合格するにはすべての科目で良い点数を取らなければなりません。
医学部を目指す生徒だったら、数学や理科といった科目ではある程度高い点数が取れるのですが、英語や国語は点数が伸びない生徒が多くいます。
英語は特に重要な科目であり、配点が高くなっている医学部もあります。
また医者になってから、論文を読むときに使うので、高校生のうちに英語を得意にしておく必要があります。
富士学院に行けば、ほとんどの生徒が英語を得意になります。
出典元:富士学院
この予備校は個別指導制になっているので、苦手な科目でも点数を上げやすいメリットがあります。
英語のできない生徒は単語や文法といった初歩的なことを身に付けていないことが多いです。
単語は自分で覚えなければなりませんが、文法は自分で理解できないこともあります。
英語の文法は複雑で、例外が多いので多くの生徒が混乱してしまいます。
しかし、先生がポイントを押さえて説明すれば、分かるようになる生徒は多いです。
医学部の受験を目指している生徒の場合は、理解度は高いので、後は良い先生にめぐり会って、文法について分かりやすく説明してもらうことが必要になります。
富士学院はその条件に一番適した予備校です。
文法ができるようになったら、英語の基礎が固められますが、長文の読解という難関があります。
長文の問題はどんな入試でも出題され、配点が高くなっています。
富士学院は英語の長文にも対応できます。
長文の読み方を教えて、そのコツをつかめば、英語の長文の理解度は上がっていきます。
この予備校の先生は英語のエキスパートなので、長文の効率的な読み方を短い時間のうちに生徒に教えることができます。
英語が苦手な生徒だったら、長文の理解度はすぐには上がりませんが、横に先生がついていて、分からない所は教えていけば、少しずつ長文を読めるようになります。
この予備校のマンツーマンの方式は、英語の長文を指導する時にも役立ちます。
医学部に入るための予備校の選び方
大学医学部医学科や、薬学部、獣医学部などの医系大学の各学部及び学科に、入学したい方々は、医系専門予備校に入学するのが良いです。
医系専門だけあって、医系の教育カリキュラムの体制と環境に優れているからです。
難関の医師国家試験に合格したい方々は、医師国家試験予備校がお勧めです。
毎年、医師国家資格に再挑戦をする方々の多くが入学されます。
また、現役の大学生も短期的に学んだり、模試を利用したりする姿が見られます。
医学部と言う学部は、とてもレベルが高くて、早々に諦めてしまう方々が多いです。
しかし、そんな方々はあきらめる前に地域枠推薦という制度を利用するべきです。
地域枠推薦は、医学部入試試験で設けられています。
設けている大学は、国公立大でも私立大でも増えています。
これは、地方での深刻な医師不足対策のひとつです。
6年間も奨学金が支給されるなどのサポートも厚いです。
地域枠推薦は、その大学地域内の医師が不足している僻地などの医療機関に、数年働く事を約束することで、受けられます。
推薦者が多ければ別ですが、そうでなければ、書類審査や小論文と面接で、めでたく医学部への入学が出来ます。
地方で充分な医療を受けられない病人を救う立派な医者になれるのです。
地域枠推薦を利用しないのであれば、二次試験対策をする事になります。
センター試験で一点でも多く取る事で、二次試験は自分の受けたい得意教科で、受験できるようになります。
弱点の科目を無くして、大きく失点する事がないようにしたいです。
特に英語が苦手だと、大きな失点になりやすく、とても不利です。
粘り強く勉強してセンター試験で、点数を出来るだけ取った後は、情報力のある予備校の先生と相談すれば、良い結果に結びつけられます。
例えば、小論文の過去の傾向を把握していれば、この大学は読みにくい字は、不利になりやすいなどのアドバイスを受けられたり、この教科が重視されやすいから、重点的に学習するように言ってくれます。
次に予備校選びで注目するのは、過去のランク別の大学の合格率です。
自分が希望する大学の合格率があれば理想的なのですが、なければ、その大学よりも少し上の大学の合格率を、調べるのが良い方法です。
また、合格率を発表している予備校が、信用できるかを調べる事も大切です。
医学部に合格した人に話を聞くと、予備校だけに頼りっぱなしではないとよく聞きます。
だからと言って、家庭教師にも頼ってるわけではなくて、難関大学の受験対策用の通信教育で勉強したり、近くの塾に通ったりなどと複数を絡ませた学習プランを組んでいるのです。
そうする事が、効率的に自分の弱点を無くす近道なのです。
自分だけで管理するのではなく、他の人の力やシステムを借りようという工夫です。
受験勉強には、めりはりが重要で、気分転換にもなるので、夏や秋などの長期休暇には、ぜひ強化講座などを、利用した方が良いと言えます。
最終更新日 2025年7月8日 by thejerry