会社設立をするとき、誰もが悩むのが資金でしょう。
資金は準備資金と運転資金の2つに分けることができます。
このうち会社設立時に必要になるのが準備資金ですが、設立後は運転資金も必要です。
できるだけ資金は多く集めたほうが会社経営もスムーズになります。
ただ、資金をどうやって集めるかが問題です。
これから起業を予定している人は、会社設立用のお金を貯金していると思います。
ですが本当に足りるかどうか不安ではないでしょうか。
自己資金は多ければ多いほど良いのですが、100万円くらいで起業する人も少なくありません。
最初にかかる準備資金をできるだけ少なくし、運転資金を多くしているからでしょうか。
資金を集めたあとは、準備資金と運転資金の割合を必ず決めておきましょう。
会社設立時の資金を集める方法はたくさんあります。
まず自己資金を用意し、家族や知人に借りる方法、金融機関などに融資してもらう方法です。
自己資金は良いとしても、家族や知人に借りることに抵抗がある人も多いと思います。
このようなときに頼れるのが銀行・信用金庫などの金融機関です。
金融機関で会社設立の資金を融資してもらう場合、事業計画書や収入証明書が必要になります。
また、審査がありますので必ず借りられるわけではありません。
事業計画書の内容によっては融資を断られるか、計画書の見直しを迫られるケースもあります。
銀行などで借りる場合、その金融機関に口座を開設していることが前提です。
融資の相談を持ちかけるなら普段よく使っている銀行にしましょう。
そのほうが審査も通りやすく、口座の残高から融資可能な金額などを決めてくれます。
商工会議所でも融資をおこなっている場合があります。
自治体の商工会議所により対応が異なりますが、小規模融資であれば相談してみましょう。
ただ事業計画書が必要なこと、自己資金以上の融資は難しい点に注意してください。
小規模な会社設立を予定しているなら検討の余地がある方法です。
最終更新日 2025年7月8日 by thejerry